リスクアセスメントとは?基本的な流れや実施時のポイント・注意点などを解説【前編】

企業が保有する情報資産を守るには、その安全性やリスクを評価し、許容できるか判断する必要があります。本ブログシリーズでは情報セキュリティにおけるリスクアセスメントの基本や進め方、注意点などを解説していきます。

前編ではリスクアセスメントとはどういうものかの基本から、リスクアセスメントの必要性・メリットについて解説していきます。

目次

リスクアセスメントとは何か?

適切なリスクアセスメントを実施するには、「そもそもリスクアセスメントとは何か?」正確に理解するプロセスが必要です。以下では、リスクアセスメントの基本について解説します。

リスクアセスメントとは「職場における危険性や有害性の確認・対策の一連の手順」のこと

リスクアセスメントは、「職場における危険性や有害性の確認・対策の一連の手順」を意味する言葉です。職場におけるリスクを確認・調査することと、その対策を考えるという2つの要素が含まれています。

リスクアセスメントは「リスク」と「アセスメント」の2つの言葉に分けられる点が特徴で、それぞれ「リスク=危険性・悪いことが起こる可能性」「アセスメント=調査・査定・評価」という意味があります。リスクアセスメントでは客観的にものごとを調査し、職場に隠れている危険性を評価し、対策を考案する必要があります。

情報セキュリティにおけるリスクアセスメントとは?

情報セキュリティ分野におけるリスクアセスメントとは、企業が保有する情報資産を守るためのプロセスを指します。考えられるリスクを洗い出してその内容を評価し、許容できる範囲を明確に決めることが、情報セキュリティ分野におけるリスクアセスメントの基本です。

企業は重要機密や顧客情報など、大切なデータを多数保有しているため、リスクアセスメントによる情報保護が重要視されます。また、情報セキュリティ分野におけるリスクアセスメントの目的には、情報資産を守るだけではなく、「情報システムが停止して業務やサービスが継続できなくなることを防ぐ」という意味合いもあります。

企業としての事業継続性を確保するためにも、リスクアセスメントが有効です。

リスクアセスメントを実施すべき5つの理由

前章で紹介したとおり、企業が継続するためにはリスクアセスメントは欠かせない存在となっていますが、具体的にはどのような理由があるでしょうか。本章ではリスクアセスメントを実施すべき理由をもう少し深堀して解説します。

将来的に発生するリスクを考慮するため

実際にサイバー攻撃が発生していない環境でも、企業は将来的に問題が起こり得るリスクを考慮しておく必要があります。セキュリティインシデントが発生した場合に想定される被害やリスクをあらかじめ洗い出し、具体的な対処法を考案することが求められます。

情報の安全性を高めるため

保有する情報資産の安全性を高めて、適切に管理するためにもリスクアセスメントが必要です。企業は自社の情報だけでなく、取引先や顧客などさまざまな種類の情報資産を保有しています。万が一それらが流出すれば、自社だけでなく広範囲で多大な被害を被る可能性があるでしょう。情報資産の安全性を適切に管理・保有するための方法を模索するために、リスクアセスメントが重視されています。

情報システムの可用性を守るため

リスクアセスメントは、情報セキュリティの分野において「攻撃から情報システムを守る」という可用性の確保でも必要とされています。企業は情報システムが停止して業務が遂行できなくなったり、情報サービスが提供できなくなったりすると、売上に大きな影響が生じます。企業存続へのダメージを最小限に抑えるためにも、リスクアセスメントは必要とされています。

外部からの信頼を得るため

取引先など外部から信頼されるためにも、リスクアセスメントが必要です。職場のリスクを把握しきれていないと、問題が発生した際に事業がストップし、取引先に迷惑をかける可能性があります。取引先や投資家、金融機関などから信頼を得る施策として、リスクアセスメントを考慮する必要があるでしょう。

技術発展による新しいリスクに対応するため

昨今はさまざまな業界で技術発展が進み、新しい手法や設備が導入されています。便利になっていく一方で、なかには新たなリスクにつながる可能性を持つものもあるため、職場環境の見直しが重要視されています。企業は技術発展を原因としたリスクの発生に備えて、リスクアセスメントの更新を続けることも求められるでしょう。

リスクアセスメントを実施する3つのメリット

では次に、リスクアセスメントを実施するメリットをみていきましょう。以下では、リスクアセスメントを実践するメリットについて解説します。

考えられるリスクの発生確率を低減させられる

リスクアセスメントを実施することで、職場で発生し得る情報セキュリティ分野のリスクの発生確率を低減できる、という点はメリットの1つです。リスクの種類や危険度を把握し、適切な処理ができれば、問題を顕在化せずに済む可能性が高まります。

また、情報セキュリティに関するリスクへの対処法を、具体的に考えられるのもメリットになります。リスクが表に出てから対処法を考えても、手遅れになるケースが多いです。状況によっては初動の対処が遅れたことで、被害が拡大する恐れもあるでしょう。具体的な対処法を事前に考案できれば、情報流出などの被害を最小限に抑えられる可能性が高まります。

リスクが起きる前に、「リスクが起きづらい環境・被害拡大を抑えやすい環境」を整備できる点は、リスクアセスメントの最も大きなメリットです。

安全対策における優先順位を決められる

リスクアセスメントによって、情報セキュリティにおける安全対策の優先順位を決められるようになるのもメリットに含まれます。企業ごとに重要な情報は変わるため、優先して導入すべき対策は、それぞれで把握する必要があります。リスクアセスメントで調査・評価を実施し、対策の優先順位を明確にし、対策に必要な費用も予算化して進めていくことが必要です。

優先順位は1度決定して終わりではなく、その後の評価によって修正をしていくのもポイントです。必要に応じて優先順位を見直すことで、より効果的なリスクアセスメントの実践が可能となります。

リスクの可視化・従業員の意識向上に貢献できる

職場に潜む情報セキュリティに関するリスクの可視化と共有が可能となる点も、リスクアセスメントにおけるメリットの1つです。危険性を明確にし、そのリスクを社内で共有できれば、意識的に危機を回避しやすくなります。問題やリスクを共有できる体制を構築し、従業員が実感した危険性を会社全体で把握できるようにする方法も考えられます。

また従業員の情報資産に対する意識向上に貢献できる点も、リスクアセスメントのメリットと言えるでしょう。リスクアセスメントの重要性を解説し、具体的な対策を明示することで、従業員側も情報を安全に管理・運用する意識が強まります。それは結果的に職場全体のリスクを低減させ、大きな問題に発展しづらくなる環境の整備を実現します。

まとめ

本編では情報セキュリティにおけるリスクアセスメントとはどういうものか、そしてリスクアセスメントを実施すべき理由・メリットについて紹介してきました。後編では具体的にどのような手順で実施できるか紹介していきますので、引き続きお読みいただけると幸いです。

  • URLをコピーしました!
目次